子育て

うちの子発達障害?幼稚園から発達相談を勧められたうちの子供の6つの特徴

我が子ネギタロは現在幼稚園に通いながら、週に2回発達支援の療育に通っています。
まだ専門の医療機関で診てもらったことがないので診断名はついていないのですが、幼稚園から発達相談を勧められて療育に通っているうちの子供の特徴や、幼稚園入園前に『ほかの子と違うなぁ』と私が感じていた点についてまとめました。

発達相談を勧められたうちの子供の3つの特徴

f:id:negyyyyyyy:20181101133316j:plain
ネギタロは3歳で幼稚園に入園した直後から、上履きのまま保育室から脱走して廊下を走ったり園庭へ飛び出したり、とにかく落ち着きのない様子。しかし当時はほかにも同じような子供が何人かいたので、『そのうち慣れたらやらなくなるのかな』と温かい目で見ていました。

ところがその年の2学期末の個別懇談で、担任の先生から言われた内容が
「1学期はそれほどでもなかったのですが、2学期になってだんだんネギタロ君が目立つようになってきました。発達相談を受けてみてはいかがですか?」。

担任の先生から指摘されたことと、私が参観日や園行事の際に見た自分の子供の特徴が以下の3つです。

集団行動時でも自分のやりたいことを優先する

幼稚園のクラスで一列に並ばなければいけないような場面でも、気になるものが目に入ればすぐに列を離脱してそちらへ向かいます。
みんながやっていることと自分が楽しいと感じることが一致しているあいだは、問題なく周りに溶け込むことができるのですが…。

じっと座って先生のお話をきけない

椅子に座ってその場でもぞもぞクニャクニャしていればまだいい方。だんだん椅子を傾けたりその場で立つ・座るを繰り返したり、しまいには席を立って先生の前まで行って話をさえぎったりカーテンに包まって遊びだしたりするので、なかなか先生のお話をきくことができません。
『座って先生のお話をきかなければいけない』ということは理解しているようなのですが…。

動きが大きく衝動的なことが多い

周りの様子があまり見えていないのか、近くにお友達がいるのに急に全力で腕をブンブン振り回したり足をバタバタさせたりするので、本人はまったくそんなつもりではないのに暴力を振るわれたとお友達に勘違いされてしまうこともありました。
また、お友達の気を引きたいのか、急にお友達の顔に手を伸ばして触ろうとして驚かれてしまうことも。

幼稚園入園前から気になっていたうちの子供の3つの特徴

f:id:negyyyyyyy:20181102091809j:plain
幼稚園に入園するまでは、専業主婦の私がほぼ毎日ネギタロと日中2人きりで過ごしていました。
正直『ほかの子供とちょっと違うなぁ』と感じる点はありましたが、あまり物事を深く考えない私は『みんな違う子なんやし全部同じなわけがない。個性個性!』くらいにしか思っていませんでした。
その『ちょっと違う』と感じていた点が現在のネギタロの発達についての問題とつながっているのかどうかはわかりませんが、その特徴をまとめてみました。

児童館などで保育士さんの絵本朗読や人形劇を見ない

2歳前後になると、ほかの子供はほとんど保育士さんの周りにペタッと座って絵本朗読や人形劇が始まるのを待っている様子が見受けられましたが、ネギタロは前にいる保育士さんのところまで行って絵本のページをめくろうとしたり、人形劇の裏側に回って舞台裏を見ようとしたりしていました。

手をつなぐのを嫌がる、手を放すとすぐどこかへ行く

無理矢理手をつないでも振り払って常に走ろうとしていました。
私がスーパーのレジでお財布からお金を出すために手を放したすきにサービスカウンターの呼び出しベルを鳴らしに行ったり、買った商品を袋詰めしているあいだにひとりで走って店から出ていったり…。

高いところにやたらと登りたがる

高いところに登るのが好きな子供は結構いると思うのですが、ネギタロはほかの子供が気づかないような高い場所を見つけてまで登ろうとしていました。

自宅では食卓テーブルの椅子を並べてその上に乗って歩き回るので、食事のとき以外は常に2組の椅子を上下互い違いに重ねて(学校で教室を掃除をする時にやるみたいなやつ、と説明すればわかりやすいですかね?笑)部屋の隅に。

また、窓の枠にのぼって網戸にもたれたため体重で網戸が破れ、窓から転げ落ちたこともありました。
幸い我が家は1Fで、窓の下にあった室外機の上に落ちたので擦り傷で済みましたが、さすがにヒヤッとした事件でしたね。

さいごに

幼稚園から発達相談を勧められたうちの子供の特徴を、入園後の現在と入園前それぞれ3つずつで合計6つ挙げてみました。

発達相談後に発達検査を受けてはみたものの、医療機関でないと発達障害かどうかの診断は出来ないとのことなので、未受診のネギタロは発達障害なのかそうでないのかは今のところわかりません。
ネギタロが楽しく園生活を過ごせるよう、療育に通いながらしばらく様子を見ようと思います。

▼この記事を読んで「うちの子とちょっと似てるかも?」と感じたら、ネギタロの長所だけを10個挙げたこちらの記事も読んでみてくださいね。

www.negyyyyyyy.com

こちらの記事もおすすめ!